校歌・柏葉歌

|校 歌|

 十勝原頭 遙かなる

 日高の雄姿 仰ぎつつ

 高き正義の影映す

 学の窓に 誇りあり

 ああ 先人の偉業継ぎて

 ただしき道を 拓かずや

 昭和27年制定。作曲は、日本における音楽史のうえで、山田耕作氏と共に西洋音楽の草分けとして名高い、信時 潔(のぶとききよし)氏、作詞は、当時帯広畜産大学学生であった永田直春氏によるものです。作曲者の信時潔氏は、ドイツに作曲を学び、歌曲「沙羅」「海ゆかば」、合唱曲「海道東征」「いろはうた」等を残しております。

 帯広柏葉高等学校校歌スコア

|柏葉歌|

 雲は晴れゆく朝日かげ

 紫紺に映ゆる大雪の

 連峰永久に語らねど

 独立自重はた協同

 諭すか誇るか若人我に

 

昭和7年、北海道庁立帯広中学校校歌として制定。新しく帯広柏葉高等学校校歌が制定される昭和27年まで、校歌として歌われてきました。作詞は、童謡作家として有名な、葛原しげる(滋の旧体。草冠でなくソ一と書く)氏、作曲は、日本歌曲「城ヶ島の雨」などの作曲者として著名な、札幌出身の作曲家、梁田 貞(やなだただし)氏であります。歌詞並びに曲は、十勝の雄大な自然と美しさ、そして人間形成の目的を示唆する内容を歌い上げており、現在、生徒はもとより、3万余の同窓生が逍遥歌として愛唱しております。

柏葉歌スコア

 

校章

 

昭和25年、高校統廃合により「帯広柏葉高等学校」と改称された当時の美術教諭である小林守材先生がデザインし、同年6月14日に制定されました。

「高」の一字を、帯広中学校、帯広高等学校からの伝統である「柏」の葉をイメージし変形したもので、地色の「白」は清浄潔白を意味し、本来七宝焼きであったことから“高貴で美しい心を持て”という願いが込められています。
 また、形の持つ直線的・鋭角的イメージは“知性”と“力”を、縦長で左右対称な全体間は、洗練された“スマートさ”と“バランス”を表現し、柏葉生が愛校心をもって多方面に持っているものを伸長させてほしいとの願いが込められています。