十勝管内唯一の夜間定時制高校「柏葉定時」で一緒に勉強しませんか?
定時制に入学するためには、まずは「願書」を出さなければなりません(これを『出願』と言います)。この出願は、原則出身中学校が行いますので、まずは中学校の先生にご相談下さい。また、すでに成人になられている場合は手続きが変わりますので、定時制教頭までご相談下さい。
なお、定時制に転入学・編入学を希望される場合、様々な条件がございますので、こちらも定時制の教頭にご相談下さい。
3年間でも卒業できる「三修制」を導入しています。
帯広柏葉高校定時制では、十勝管内唯一の夜間定時制高校として「ゆとりをもって学ぶ」「働きながらでも学べる」を合言葉に、4年間かけて卒業する教育を実践してきました。
しかし、時代の変化とともに生徒や保護者のニーズが多様化しており、その中でも「3年間で卒業したい!」という意見が特に強く、平成26年度入学生より従来の4年間で卒業するコースを基本に、希望者には3年間でも卒業できる「三修制」を導入しました。
柏定FAQ
いつでも入学できますか?
出来ません。入学願書を提出する出願期間も決められています。「入学したい!」と思いました時に、ご相談頂けると、適切なアドバイスが出来ると思います。転入学・編入学についても同様です。
新入学と転入学、編入学の違いを教えて下さい。
新入学は、中学校を卒業してから高等学校の単位を一度も修得せず1年生から入学しようとするときになります。中学を卒業してすぐに本校定時制に受験を考えている場合や、過去に高等学校に在籍したけど単位を修得せずに退学した場合、中学校を卒業後高校に入学することなくしばらくしてから高校受験を考えている場合などが該当します。
転入学は、現在高等学校に在籍(休学含む)しており、退学することなく本校に転校する場合です。現在在籍している高等学校の修得単位数によって、転入学年は変わってきます。希望がある場合は、まず現在在籍している学校に相談してください。
編入学は、過去に高等学校に在籍しており、その在籍していた高等学校で修得した単位があり、その単位を生かして2年生以降に編入しようとする場合です。修得単位の状況によって、どの学年に編入できるかが決まりますが、状況によっては編入学が認められない場合もあります。
授業は見学できますか?
相談に応じますので、定時制の教頭にご相談下さい。
入学試験はありますか?
学力試験はありませんが、面接試験があります。転入学・編入学についても同様です。
入学するとき、費用はどのくらいかかりますか?
入学金や授業料、教科書代、給食費、諸経費を合わせて約5万円かかります。この金額が払えないと、入学が出来ない場合がありますので注意して下さい。
制服はありますか?
制服はありませんので自由な服装で授業を受けますが、体育の授業や運動をする行事の時は、指定のジャージになります。また、入学式や卒業式などにおいては、ふさわしい格好で出席するようお願いしています。
三修制って何ですか?
夜間定時制高校では4年で卒業するのが普通ですが、通常の授業以外の活動を行いそれらが単位に認められ、卒業単位数を満たせば、4年間ではなく3年間で卒業できるという制度です。
柏葉高校定時制では、どうすれば3年間で卒業できますか?
本校では1~3年生の定時制の授業に加えて、2、3年生で北海道有朋高等学校の通信教育で単位を修得することで、3年で卒業できるようにします。
三修制を利用すれば、必ず3年間で卒業できますか?
1年生の時は、定時制のみの授業を受けます。その1年間の成績や出欠状況、授業態度などを総合的に見て「三修制」を利用して良いかどうかを判断します。
したがって、希望すれば誰でも「三修制」を利用できるわけではありません。
有朋高校の通信制でどのくらい単位を取ればいいの?
科目については自由に選択することはできず、こちらで指定した科目を取ってもらいます。
具体的には、
2年生で『現代文B』『日本史B』『科学と人間生活』の3科目10単位、
3年生で『倫理』『コミュニケーション英語Ⅱ』『経済活動と法』『体育』の4科目9単位
です。
有朋高校の勉強はどのような感じなのですか?
科目の単位数や特性に応じて、レポート提出回数や面接授業の回数が決められています。
レポートは、決められた期限までに自学自習し、必ず提出しなければなりません。
面接授業は、月に2回程度設定されている日曜日の面接日に登校し、最低面接時間数以上の授業を受けなければなりません。
また、それぞれの教科には試験があり、試験は必ず受験しなければなりません。